- 弓道の五段審査の学科試験を対策中。
- 合格したい!
そんな要望にお応えします。
ご自身で所有していれば、気兼ねなく審査会場へ持ち運べますよね。
マーカーやふせんをつけておくと便利です。
\ CHECK /
弓道の学科試験の概要
実技審査との総合評価
配点と制限時間
出題傾向
弓道の基礎的な知識や、稽古に臨む姿勢・意識について問われます。
審査を機会に弓道について深く学んでいきましょう。
問題はA群とB群に分かれており、それぞれ1題ずつ出題されます。
数年に一度、学科試験問題の見直しが行われます。
ちょうど2019年度が問題の見直しの年となりました。
ハラスメントに対する心がけなど、教本に載っていないようなことも散見されますね。
改訂後の試験問題は全日本弓道連盟のホームページより閲覧できます。
参考元:公益財団法人 全日本弓道連盟 申請書類各種
【弓道五段】学科試験対策
弓道五段学科試験問題:A群
A群は、用語や動作の説明を求められる傾向があります。
自分の意見を述べるよりも、正しく言葉の意味を説明することが肝要です。
A群の問題
- 1.「残心(残身)は射の総決算である」とはどのようなことか説明しなさい。
- 2.「肌ぬぎ」又は「襷さばき」の注意点について説明しなさい。
- 3.「詰合い・伸合い」について説明しなさい。
- 4.「引く矢束引かぬ矢束にただ矢束」について説明しなさい。
- 5.「弓・矢を持った場合の坐礼」について説明しなさい。
- 6.「五胴」について説明しなさい。
ひとつひとつ解答の仕方を解説していきます。
\ CHECK /
1.「残心(残身)は射の総決算である」とはどのようなことか説明しなさい。
射法八節の最終節、残心(残身)とは何かについて詳細に言及する必要があります。
「残身ってこういうものだから、射の締めくくりなんだよね」を文章で表現しましょう。
参照先は弓道教本第一巻射法編121-122頁です。
過去の記事「【2019年度版】弓道の学科試験問題「残心(残身)は射の総決算」の解答例【五段審査】」においても詳しく解説しています。
【2019年度版】弓道の学科試験問題「残心(残身)は射の総決算」の解答例【五段審査】2.「肌ぬぎ」又は「襷さばき」の注意点について説明しなさい。
肌ぬぎ「又は」襷さばきの注意点を説明するよう指示がありますね。
したがってどちらか一方の説明をすれば解答となります。
男性ならば「肌ぬぎ」、女性ならば「襷さばき」について説明するのがセオリーでしょう。
実技試験もありますので「肌脱ぎ」「襷さばき」の方法まで無理に記述する必要はありません。
参照先は弓道教本第一巻射法編90-93頁です。
過去の記事「【2019年度版】弓道の学科試験問題「肌ぬぎの注意点」の解答例【五段審査】」においても詳しく解説しています。
【2019年度版】弓道の学科試験問題「肌ぬぎの注意点」の解答例【五段審査】3.「詰合い・伸合い」4.「引く矢束引かぬ矢束にただ矢束」について説明しなさい。
「詰合い・伸合い」「引く矢束引かぬ矢束にただ矢束」も射法八節の一節「会」に関わる事柄です。会について復習しておきましょう。
参照先は弓道教本第一巻射法編115-120頁です。
過去の記事「弓道の「会」で気を付けるべき5つのこと【五段学科審査対応】」においても詳しく解説しています。
弓道の「会」で気を付けるべき5つのこと【五段学科審査対応】5.「弓・矢を持った場合の坐礼」について説明しなさい。
基本の動作より出題です。
参照先は弓道教本第一巻射法編82頁です。
6.「五胴」について説明しなさい。
射法八節の一節「胴造り」より出題です。
「五胴」を正しく説明しましょう。
参照先は弓道教本第一巻射法編107-109頁です。
過去の記事「【2019年度版】弓道の学科試験問題「五胴」の解答例【五段審査】」においても詳しく解説しています。
【2019年度版】弓道の学科試験問題「五胴」の解答例【五段審査】弓道五段学科試験問題:B群
B群は、弓道を探求する者としての姿勢・意識を問われることが多いです。
弓道教本を参考に解答を作成していきましょう。
B群の問題
- 1.弓道の最高目標について述べなさい。
- 2.「射は立禅」という言葉を日常生活とどのように関連付けていますか。
- 3.「真、善、美」について述べなさい。
- 4.弓道修練の眼目について述べなさい。
- 5.「介添の心得」について説明しなさい。
- 6.指導時に心掛ける危険防止について述べなさい。
- 7.各種「ハラスメント」についてどのようなことを心掛けていますか。
ひとつひとつ解答の作成方法を確認します。
\ CHECK /
1.弓道の最高目標 3.「真、善、美」について述べなさい。
最高目標について述べます。
空白が気になる場合は自分の意見を織り交ぜてもいいでしょう。
参照先は弓道教本第一巻射法編42-44頁です。
2.「射は立禅」という言葉を日常生活とどのように関連付けていますか。
弓は人生を豊かなものにします。
弓道と生活を結び付けて解答しましょう。
参照先は弓道教本第一巻射法編45-47頁です。
4.弓道修練の眼目について述べなさい。
眼目とは主眼・めど・要点という意味です。
教本の通り正確に覚えましょう。
参照先は弓道教本第一巻射法編15-18頁です。
過去の記事「【2019年度版】弓道の学科試験問題「弓道修練の眼目」の解答例【五段審査】」においても詳しく解説しています。
【2019年度版】弓道の学科試験問題「弓道修練の眼目」の解答例【五段審査】5.「介添の心得」について説明しなさい。
介添えの作法より心構えを中心に解答を作成しましょう。
参照先は弓道教本第一巻射法編149-154頁です。
6.指導時に心掛ける危険防止について述べなさい。
教本に明記されていません。
日々道場で心がけていることを記述しましょう。
7.各種「ハラスメント」についてどのようなことを心掛けていますか。
比較的新しい話題なので、こちらも教本に記載がありません。
パワハラやセクハラ、逆ハラなどを弓道の場面に当てはめて解答しましょう。
あとがき
弓道五段の学科試験についてまとめました。
教本をよく読みこんで本番で解答できるようにしましょう。
[…] 詳細は関連記事「【弓道五段】学科試験に合格する方法。解答・解説つき【2019年度版】」にまとめています。あわせてご参照ください。 […]