※このサイトのリンクには広告がふくまれています。

【2019年度版】弓道の学科試験問題「引く矢束引かぬ矢束にただ矢束」の解答例【五段審査】

弓道審査
https://hajiyumi.com/wp-content/uploads/2019/12/IMG_0112.jpg
とと
  • 「引く矢束 引かぬ矢束に ただ矢束」って?
  • 五段審査を受ける予定です。
  • できれば解答例もみたい!

そんな要望にお応えします。

2019年度から学科試験問題が変更されました!

数年に一度、学科試験問題の見直しが行われます。
ちょうど今年度が問題の見直しの年となりました。

今年度の問題にはハラスメントについての心がけを述べるなど、教本に載っていないようなことも散見されます。
さらに弓道の知識を深めるという意味でも、審査を機会に勉強してみてはいかがでしょうか。

改訂後の試験問題は全日本弓道連盟のホームページより閲覧できます。
参考元:公益財団法人 全日本弓道連盟 申請書類各種

試験時間と合格点

学科試験時間は60分間です。
合格点は100点満点中60点といわれています。
ただし、採点基準は公開されていません。

A群「引く矢束 引かぬ矢束に ただ矢束」について説明しなさい。

まず、A群は用語や動作の説明を求められる傾向があります。
自分の意見を述べるよりも、正しく言葉の意味を説明することに重きを置くことが肝要です。

それでは、「引く矢束 引かぬ矢束に ただ矢束」とはどの動作を表した歌なのでしょうか。
その答えは、射法八節の1つ「会」にあります。

設問の解説と解答例

弓道教本には以下のように記述があります。

昔の教歌に「引く矢束引かぬ矢束にただ矢束、放つ放れに放さるるかな」というのがある。
引く矢束とは手先の技だけで押し引きして放つのであり、引かぬ矢束とは心の安定、気力の充実によって機熟し、自満の末に発するをいう。ただ矢束とは矢束を引き込むが、ただ保持しているだけの状態にあるをいう。
以上のうち「引かぬ矢束」を修練しなければならない。
早気やもたれにならないためにも、引かぬ矢束を体得し、伸合いに徹することが肝要である。
(以下略)

引用元:弓道教本第一巻射法編119頁

上記の内容を説明できれば、解答の完成となります。
解答例は以下の通りです。

解答例

 

昔の教歌に「引く矢束引かぬ矢束にただ矢束、放つ放れに放さるるかな」というのがある。それぞれ射法八節「会」から「離れ」に移行する状態を説明したものである。

  • 引く矢束 … 手先の技だけで押し引きして放つ状態
  • 引かぬ矢束 … 心の安定、気力の充実によって機熟し、自満の末に発する状態
  • ただ矢束 … 矢束を引き込むが、ただ保持しているだけの状態

以上のうち「引かぬ矢束」を修練しなければならないという教えを詠ったものである。
早気やもたれにならないためにも、引かぬ矢束を体得し、伸合いに徹することが肝要である。

そのほかの学科試験問題や実技審査について

本記事では「引く矢束引かぬ矢束にただ矢束」について解説しました。
その他の学科試験問題や実技審査については以下の記事を参考にしてください。

【弓道五段】学科試験に合格する方法。解答・解説つき【2019年度版】